Nゲージ・雑感
今日は虹会の定例会ですが、町内会の草取り行事とバッテング。
と言うことで、地鉄@岡鉄局管内は虹会を無断欠席。
とは言え、TMS投稿記事の反応が気になるところです。
1)と言うことで、楽しい草取りの後は倉敷美術館で開催されている院展に。
同人・小野田尚之氏が谷汲線の750を書かれた絵に感動。
谷汲線は510より750の方が私の好みにはピッタリでした。
小野田氏の絵は水鏡を手前に走る情景でした。
2)ビオス広場でNゲージ運転会を発見。
線形は小判型エンドレスで、10線位はありました。
走行車両はいろいろあったが、私の好みはWルーフ交じりの雑型客車でした。
運転手の年齢構成は、概ね虹会と類似(?)ですが、ちょい若世代の顏も見えました。
自作と思える車両は少なく、やはりNゲージでは自作は厳しいのでしょうか。
« ライフパーク運転会の記事がTMSに掲載されました | トップページ | 【コマーシャル】0からはじめる鉄道模型 »
「報告会」カテゴリの記事
- 水害復旧ボランティアに参加する際の装備について(2018.07.14)
- 2018年7月13日、ボランティア参加しました(2018.07.13)
- 洪水災害ボランティアに参加して(2018.07.12)
- 玉野市電祭りでHOの運転をしました(2017.11.19)
- 瑞風・岡山では営業運転初日です(2017.06.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571026/55151256
この記事へのトラックバック一覧です: Nゲージ・雑感:
運転されていたグループとは、交流はないのでしょうか。
話しかけも?
投稿: 内神保線区長 | 2012年7月13日 (金) 22時25分
交流もなく、話しかけもしていません。
運転会の担当者は10名位、その中で顏を知っている人は1名のみ。
その方も鉄道模型とは関連しない講演会の幹事をされているのを
見かける程度で、直接お話ししたことはありません。
Nゲージの車両の搬入は、市販の車両ケース(プラ両開き)を
大きなケースに入れている人が大部分でした。
線形は単純な小判型の重ね合わせと言うことで、ポイントは
ありませんでした。
電源は何故かTOMIXに統一されていました。
投稿: 地鉄@岡鉄局管内 | 2012年7月14日 (土) 09時06分