【会員紹介】”みちばた電鉄★天沼工場長”様
会員紹介”みちばた電鉄★天沼工場長”様
1)ハンドルネームの由来
以前このブログに”中央線の巨匠”のハンドルネームで紹介されました。
中央線(東京)の沿線に住んでいるために”中央線の巨匠”のハンドルネームとしましが、別のサイトの有名な方のハンドルネームと重複し紛らわしい事が判りましたので、今は”みちばた電鉄★天沼工場長”とさせていただきます!
2)虹会との関わり
昭和50年3月の新幹線博多開業に関連するダイヤ改正で廃止予定の在来線の”つばめ”、”はと”等の列車の写真を撮りに岡山に行った時のことです。
帰途直前にキハ82の”かもめ”を撮影している時に、岡山気動車区長(虹会のハンドルネーム)さんと知り合ったのがきっかけで、以来30年以上のお付き合いをさせて頂いております。
3)趣味のジャンル
3-1)写真
スナップ程度の物でJR・私鉄・電車・機関車など、対象を問いません!
3-2)模型
16番 (日本型1/80)は、貧乏なので16番ゲージは独学でペーパー自作から始めて、今はペーパー・真鍮・プラスチックなど、各種の材料を利用しています。
Nゲージは、勤務先の後輩達が「模型なんかどれも同じでしょ!」なんて言って来て無理やり修理を頼まれたのがきっかけで、以来中古車両を買っては塗装を変えたりして自由型を仕立てて楽しんで居りまして、すでに2・3作品ブログ上で紹介されております、自己満足の作品ですが皆様の目にはどのように映りましたでしょうか?
4)プロフィール
昨年末で55歳になり、いよいよジジイの入口に片足を突っ込む歳になり果ててしまいましたが、無理無くお気楽に生きて行こうと思って居りますので、係わった皆様にはご迷惑をおかけいたしますが温かい目で見守ってくださいませ、よろしくお願いいたします。
追記
前記事での紹介車両(115系の塗り替え)についてのコメント
お題★伊豆急行200系さよならイベント色(伊豆急色)★
かつて自社製の100系が活躍していましたが、これの置換えにJRから113・115系を譲り受けて200系として活躍しました。
しかし、200系は元々車齢が高く痛みも烈しかったところ、東急電鉄で8000系が余剰になりそれを譲り受け、200系に置き換わることとなりました。
200系の引退イベントとして、国鉄時代の”湘南色”や”横須賀色”に塗り替えられたのは勿論のこと、それに加えてかつての”伊豆急カラー”として 100系塗装として、100系の最終増備車の1500型のイメージに近い雰囲気になり、ファンを喜ばせた!
と言う設定です。いかがでしょうか?
« 【行事実施報告】ダイヤ運転会 | トップページ | 【お礼】アクセスカウント10,000達成 »
「会員紹介」カテゴリの記事
- 虹会会員個人所有レイアウト訪問記録(2015.06.14)
- 【会員紹介】”みちばた電鉄★天沼工場長”様(2011.08.31)
- 【虹会会員紹介】中央線の巨匠(説明文をご本人記載に変更しました)(2011.04.12)
- 虹会・会員紹介(2011.03.08)
- 虹会・会員紹介(2011.01.30)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571026/52614486
この記事へのトラックバック一覧です: 【会員紹介】”みちばた電鉄★天沼工場長”様:
趣味のジャンルに追加
3-3)切符、グッズ、部品等の収集
を忘れていますよ。
特に正月1月1日日付の硬券入場券は毎年かかさず収集されいおられます。
投稿: かもめ編集長 | 2011年9月 3日 (土) 16時31分